LINE

WEBショップ

メール

RSSFEEDRSSFEED

苔庭コンサート「和を味わう秋のひと時」のご案内

 

第24回 苔庭コンサート

『和を味わう秋のひと時』

日時:9月22日(土・秋分の日)

   14時開演(13時半開場)

演目:一部 自分を祈ろう(ご祈祷)

   二部 津軽三味線は語る

料金:ご喜捨

会場:真浄寺

   〒940-2035 長岡市関原3-乙251

お問合:090-5338-2663(武見)

Share on Facebook

大宴会@岩室温泉

 

ずらーっと並んだ座卓!

宴会前にリハーサル♪

 

岩室温泉旅館の大座敷に来ています。

参加者はなんと250名!

いったい何畳あるんでしょうか?

 

 

 

 

 

さて宴会スタート。

岩室芸者さん、岩室民謡会さんに続いての出演です。

 

宴会も大変にぎやかですが、演奏が始まると手拍子で盛り上がってくださいました♪

CDも沢山お買い上げ頂きありがとうございました☆

 

 

 

 

 

新潟全県からお集りの皆さんとのことで、

急遽、地元の民謡歌合戦へ!?

 

先ずは十日町の「十日町小唄」。

そして佐渡の「佐渡おけさ」へと続きました♪

 

それぞれの地域の方と岩室芸者さんも踊りで参戦☆

温泉らしい宴会となりましたよ♪

 

皆さまより暖かい応援の言葉を多数頂きました!

また関係者の皆さまには大変お世話になりました。

今後とも応援よろしくお願い致します!!!

 

Share on Facebook

マイタウンコンサート@燕市文化会館

 

前日に引き続き、マイタウンコンサートで燕市文化会館へ来ています。

 

ゲストに初代・須藤雲栄師、賛助出演で高橋竹育という同じ構成ですが、会場がかわれば雰囲気もガラッと変わります。

 

毎回違うシチュエーションのなかで、来場者とのやりとりをしながらコンサートを組み立てて行くことがライブの醍醐味です!

 

 

 

 

雲栄師の伸びやかな唄声は益々円熟味を増し、「古調あいや節」では間奏中にも沢山の拍手がまきおこりましたよ☆

 

残暑厳しい中大勢の方々にご来場頂きありがとうございました♪

また、関係者の皆さまにも大変お世話になりました!

 

また県央でもコンサートを開催したいと思いますので、引き続き応援よろしくお願い致します☆

 

 

 

Share on Facebook

マイタウンコンサート@さんぽく会館

 

海岸線を走り、新潟県の最北端「笹川流れ」に来ています。

今日のライブ会場への道中、道の駅に立ち寄りました。

9月に入ったとはいえ日中はまだ30℃越えの残暑。。。

透き通った海の飛び込みたいのをぐっと我慢して会場へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

毎年、新潟県文化振興財団が主催している「マイタウンコンサート」でさんぽく会館を訪れました。

ステージは竹による素敵な演出!

 

会場はご覧の通り、大勢の方にご来場頂きましたよ!!!

今回は初代・須藤雲栄師をゲストに迎えての「津軽三味線と民謡の夕べ」♪

雲栄師の津軽弁のトークも冴え、会場は大盛り上がり!

プレイヤーもその雰囲気に乗せられ、ノリノリで演奏させて頂きました☆

 

 

 


新潟県の最北端にも史佳Fumiyoshiを応援して下さる方々が沢山いらっしゃり、心強い限りです♡

関係者の方々も暖かい対応で、とてもリラックスした環境で演奏することができました。ありがとうございました!

また是非とも演奏で訪れたいと思います。

今後とも応援よろしくお願いします!!!

 

 

※写真は道の駅で食べた「藻塩ソフトクリーム」

 

 

 

Share on Facebook

9/30 お月見三味線ライブ sold out のお知らせ

 

asshに掲載頂いたこともあり、各方面よりお問合せ頂いております下記イベントですが、既に完売しております。

大変申し訳ありませんが、またの機会にお願い致します!

 

 

水と土の芸術祭 市民プロジェクト

お月見三味線ライブ in 新潟市文化財旧小澤家住宅

〜仲秋の名月×北前船の運んだ響き×新潟みなとの町家〜

 

Share on Facebook

関川村渡辺邸定期公演

 

残暑厳しい8月の最終日曜日に、国指定重要文化財でもある「渡辺邸」での定期公演を開催しました。

 

現在、渡辺邸が大規模改修工事の為、ここ3年はお隣の書院「東桂苑」にての開催です。

 

天気は快晴!そして猛暑!!

 

 

 

 

暑い中、多くの方々にご来場いただきました☆

ゲストに新潟高橋竹山会会主の高橋竹育を迎えての親子競演です♪

 

縁側から土間へ吹き抜ける天然の爽やかな風に、扇風機をプラスしての会場設営でした。

やはり日本建築と三味線の音の相性は抜群でした♪

 

 

 

 

 

 

土間方面からのショット。

こちらの建物は村指定文化財になっています。

 

明治の建築技術の粋を集めた邸宅なんだそうです☆

その時代も三味線の演奏会などはやっていたのでしょうか???

 

 

最後は史佳Fumiyoshiのソロで締めくくります!

出番を終えた竹育も、最後の演奏曲「即興曲」を聴き入ります。

 

 

暑い中、アンコールも頂き、最後までご声援ありがとうございました!

またご協力頂いた関係者の皆さまも大変お世話になりました!!

 

来年は定期公演10周年になるそうです。

またこちらでお会いできることを楽しみにしています☆

 

 

 

Share on Facebook